コーヒーの2050年問題とは?原因と対策を徹底解説【未来のために今できること】

珈琲初心者
2050年問題ってなに?
コーヒー飲めなくなるって…マジすか!?

こんな疑問に答えます。

コーヒーの2050年問題とは簡単に言うと、地球温暖化によりコーヒー生産量が激減するかも…という問題。

具体的に何が原因で、どういう現状なのか?また、解決するための対策は?

一つ一つ丁寧に説明していきます。

コーヒーの2050年問題とは

冒頭でも述べましたが、コーヒーの2050年問題とは「地球温暖化によりコーヒー生産量が激減するかも…」という問題です。

例えばコーヒー豆の生産量世界一を誇るブラジルでは、2050年までに珈琲の栽培適地が60%も減少すると予測されています。

2050年には、世界のコーヒー市場の大部分を占めるアラビカ種の生産量が50%減少するとの予測もあるほど。

「コーヒーの2050年問題」の原因は?

「コーヒーの2050年問題」の原因は?

2050年問題の大きな原因が、地球温暖化による気候変動。

コーヒー豆は環境の変化に敏感な農作物で、その栽培条件は次の通り。

【コーヒーの栽培条件】

  • 1年を通して20℃前後
  • 雨季と乾季が必要
  • 日当たりが強すぎず弱すぎず
  • 水はけがよく、弱酸性の土壌

すべてを満たす栽培地って、なかなか見つからないんですよね。

1年を通して20℃前後

コーヒーは「コーヒーノキ」という植物から作られます。コーヒーノキは白い花を咲かせ、赤い実をつけ、種子を作るのですが、この種子からコーヒーの原料となるコーヒー豆が採れます。

コーヒーノキは1年を通して20℃前後という、暑すぎず寒すぎない気温でなければよく育ちません。
それだけでなく、標高が高く霜害を避ける地域を選ばなければ良質な豆が収穫できないのです。

そのため、「赤道付近の気温の変化が小さい地域かつ標高が高い地域」のように栽培できる地域が限られてしまいます。

雨季と乾季が必要

コーヒーノキが品質のよいコーヒー豆を作るには、雨季と乾季が大切。

必要な雨の量は年間で1800~2500mmと、そこまで難しいことはないのですが、大事なのは「成長期に雨季、収穫期に乾季」が必要になるということ。

季節がはっきりと分かれている地域でないと、コーヒー栽培はキビシイので、この時点でかなり絞られてしまいます。

日当たりが強すぎず弱すぎず

コーヒーノキは、太陽の光を好むにもかかわらず、強い日差しを浴びすぎると弱ってしまいます。

日当たりが良い地域で、なおかつ日陰を作ってあげるというのが良い方法。

よく行われているのは、コーヒーノキの隣に背の高い「シェードツリー」と呼ばれる植物を植え、日陰を作るという方法。

水はけがよく、弱酸性の土壌

高品質なコーヒー生産には、土壌も大事。コーヒーノキは成長期に雨季となる環境で育つため、水はけがよい土壌でないとカビてしまいます。

さらに土壌のpHも大切で、pH6.5前後の弱酸性土壌が最適。強い酸性あるいはアルカリ性の土壌だと、必要な栄養素が吸収されなくなったり、根の成長障害や病気になってしまうこともあるんです。

コーヒー栽培には、気温・湿度・日当たり・土壌が重要!

上記4つをすべて満たす生産地は限られており、「北緯25度と南緯25度の間の山地や高地」このあたりに集中しています(コーヒーベルトと呼ばれる地帯)。

産地が限られているうえに、栽培条件も厳しいことから、気候変動はコーヒー産業にとって大問題となるわけです。

コーヒー豆の需要の増加も要因に

世界的にコーヒーの需要が増加していることも要因の一つ。中国やインドでは著しい経済成長の結果、コーヒーの消費量が爆発的に増加しました。

これに対して、コーヒー生産量は急激に増えるわけではないため、徐々に供給が追いつかなくなっていきます。

問題なのはコーヒー栽培だけじゃない!

2050年問題の影響は、コーヒー生産量の低下だけではありません。

コーヒーが栽培できなくなると、世界中で大問題が起こる可能性が考えられます。

  • コーヒーショップの経営困難
    →従業員が職を失う
  • コーヒーに関するエンタメの消失
    →エンタメ業界の衰退
  • コーヒーが飲めなくなる
    →コーヒー好きな人のQOL(クオリティ・オブ・ライフ)低下

これは世界規模の大問題。なんとしても解決策を見出さなければなりません。

2050年問題への対策【コーヒーを守るために】

2050年問題への対策

実際にコーヒーの2050年問題への対策として、どのようなことが行われているのでしょうか。

  • さび病対策
  • フェアトレード
  • 新しい品種の開発

詳しく見ていきましょう。

さび病対策

気候変動にともない、「さび病」のリスクが高まっているのも重大な問題。

さび病とは、コーヒーさび病菌(Hemileia vastatrix:ヘミレイア・ベスタトリクス)が引き起こす病気。この菌は空気感染するため爆発的に広がり、さび病となったコーヒーノキは時間とともに木全体が枯れてしまいます。

一度でも感染すると根絶は困難なので、品質の低下と引き換えに、さび病耐性が強い品種に変えてしまうコーヒー農家さんも少なくありません。

フェアトレード

コーヒーの2050年問題を解決するためには、それぞれのコーヒー農家さんが必要な対策を取れることが大事。その後押しとなるのが「フェアトレード」です。

【フェアトレードとは?】
発展途上国の原料や製品を適正な値段で取引すること。

意外と知られていませんが、世界でコーヒーを栽培している農家の90%以上が小規模農家だそう(2019年時点)。潤沢な資金があるわけではないので、充分な対策を取れずにいる農家も多いです。

普段飲んでいるコーヒーをフェアトレードコーヒーに切り替えるだけでも、2050年問題の解決に貢献できます。

フェアトレードのイメージがよく分からない…という方は、こちらの動画が分かりやすいので、ご覧ください。

2050年問題の対策を講じるためには、ある程度まとまったお金が必要となります。

フェアトレードを通じて、コーヒー農家さん自身に多くのお金を渡すことも間接的な対策と言えますね。

新しい品種の開発

地球温暖化による気候変動の影響を受けにくい品種開発も対策の一つ。2050年までにコーヒー生産地が半減するという予測を受けて、ネスレやUCCなど大企業も品種改良に力を入れています。

2020年に創業100周年を迎えたキーコーヒーの柴田裕社長は、都内で開いた経営方針説明会で次のように述べています。

同社は17年から米調査機関の「ワールド・コーヒー・リサーチ(WCR)」とともにインドネシアの自社農場で、収穫増が見込めるコーヒー豆や気候変動に強いコーヒー豆の研究をしてきた。成果が実り、6月に初めて収穫できる見通しだ。
(引用:≫日本経済新聞

今後、新たな品種の開発に期待が高まります。

コーヒーの2050年問題【まとめ】

記事の内容を簡単にまとめます。

  • 2050年問題とは地球温暖化によりコーヒー生産量が激減するという問題
  • 「フェアトレード」はコーヒー消費者である私たちができる対策の一つ
  • 今後、新たな品種改良に期待が高まる

2050年問題の対策として、コーヒー業界の中でもすでに動きが出始めています。

個人ができることは限られていますが、大切なのはこの問題を通して地球環境について、改めて考えてみるということではないでしょうか。

コーヒーが好きな人もそうでない人も、一人ひとりがコーヒーの2050年問題に向き合う必要があるんじゃないかと思います。